東海大学医学部専門診療学系皮膚科学教室は昭和49年(1974年)4月に東海大学医学部の開設とともに開講されました。初代教授・大城戸宗男先生、第2代教授・小澤明先生が築き上げられた当教室は、現在、第3代教授の馬渕智生がとりまとめております。
東海大学医学部付属病院は神奈川県西部地区唯一の大学病院です。接触皮膚炎、白癬などのcommon diseaseから、皮膚悪性腫瘍、乾癬、アトピー性皮膚炎、薬疹、水疱症、膠原病といった重症の皮膚疾患まで、県西部地区の基幹病院として、近隣の病院、クリニックと連携を取りながら専門的診察、治療を行っています。
症状が目に見えるのでごまかしがきかないという意味で面白いのが皮膚科学という学問です。 皮膚科医は、皮膚だけではなく毛髪、口腔粘膜、そして爪から得られる全ての情報を総合的に判断し、内臓疾患あるいは全身状態との関連性についても考察する力が求められます。当教室では毎週、臨床所見および病理組織学的所見についてカンファレンスを行い、チームとしての能力を集結し診療にあたっています。 そして、皮膚科医としての誇りを持ち、それぞれの専門分野を確立し、地域医療に貢献できる臨床医の育成に重点を置いています。
臨床業務、若手医師・学生の教育と並んで、大学医学部には研究という使命があります。当教室には開設以来継続してきた乾癬の分子遺伝学的病因解析、免疫学的病態解析という基盤となる研究テーマがあります。そこに、教室員ごとに帯状疱疹、脱毛症、発毛、悪性黒色腫、接触皮膚炎などの専門分野があり、研究を進めております。国外留学も含め、学内外の研究施設との共同研究も積極的に進めております。
私達は、地域に根ざす良医を目指し、日々診療を行っております。
研究活動も進めております。
東海大学医学部付属病院
役職 | 氏名 | 資格、その他 |
---|---|---|
教授 | 馬渕 智生 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
助教 | 近藤 章生 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
助教 | 徳山 道生 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
臨床助手 | 清水 知道 | |
臨床助手 | 澤村 美穂 | |
臨床助手 | 太田 瑞穂 | 大学院生 |
臨床助手 | 大林 愛 | |
臨床助手 | 齋藤 麗子 | |
出向 | 冲津 成実 | |
非常勤講師 | 栗原 誠一 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
非常勤講師 | 山本 向三 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
非常勤講師 | 加藤 正幸 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
関連病院
東海大学医学部付属八王子病院
役職 | 氏名 | 資格、その他 |
---|---|---|
臨床教授 | 松山 孝 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
臨床助手 | 尾松 麻衣子 | |
特任講師 | 赤坂 江美子 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
東海大学医学部付属大磯病院
役職 | 氏名 | 資格、その他 |
---|---|---|
講師 | 田宮 紫穂 | 日本皮膚科学会認定専門医 |
外来診療について
当科における外来診療実績は1日平均外来患者数120~200名、年間初診患者数約 5270名です。
外来で行っている検査としては、真菌検査、パッチテストや光パッチ テストなどの皮膚アレルギー検査、光線検査、ダーモスコピー、皮膚生検などがあります。
外来での日帰り手術も行っています。
また特殊な治療として、乾癬、掌蹠膿疱症、尋常性白斑、菌状息肉症、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症などに対しNB-UVB、PUVAなどの光線療法も行っています。
入院診療について
下記のような様々な皮膚疾患に対して、入院の上、検査・治療を行っております。
- ・膿疱性乾癬: 入院全身管理と免疫抑制剤
- ・自己免疫性水疱症:ステロイド内服治療、血漿交換療法、γグロブリン療法
- ・重症型薬疹:ステロイドパルス療法、血漿交換療法、大量γグロブリン療法
- ・汎発型脱毛症:ステロイドパ ルス療法